2017.07.01 00:14無知が偏見を生み出すAbema TV で木島さんが出演してて奄美空港の話題やってました。バリアフリー、ユニバーサルフリーについて考える良い話題です。ハードの部分もソフトの部分も。以前書いたブログと通じる部分があります。
2017.05.11 11:21人が生きること「障害」を学んだ人とそうでない人には、“人が生きること”に対する認識に相当な差が出てくると思います。私が学校でICIDH(国際障害分類)を学んだ時でさえ、「障害のとらえ方」に相当なカルチャーショックをうけて、目から鱗の状態でした。ICF(国際生活機能分類)は、その人が持ってる特徴(障害、個性)を分類しているだけではなく、人間(個人)とそれ...
2017.02.01 11:25違いを認める教育を!【LITALICO(りたりこ)発達ナビ】いつの時代も障害者は、社会から見て“障害がある”のではなく、理解や配慮のない社会で生きて行く上で“障害に直面している人達”です。言葉だけをいじって「ハイ、完了!」としないで、「殻に閉じこもっている人」「心の病」「愛情不足」「治療すれば治る」「人づきあいが悪い人」などの間違った認識がなくなり、それ...
2017.01.30 09:16「人間性と専門性で考えてほしい…」【Yahoo!ニュース2017.01.26】この記事の最初の部分にある「3つのこと」は、誤解を解くための材料にはなります。でも、問題を解決するには不十分です。子どもを預ける保護者が「男性保育士の認知度」「保育士の仕事」「ジェンダーの問題」のことを知らなくても、良識ある現場の保育士さんと向き合うことで良い方向に向かうのではないでしょうか。記...
2017.01.26 12:51さすがプロの保育士!プロだから感じる信頼関係の重要性【Hanakoママweb 2017.01.26】“【緊急転載】男性保育士の「女児の着替え」問題に思うこと”より前回、私がアップした記事と共通する内容でしたので引用させてもらいました。
2017.01.21 01:03何かお手伝いできますか?の気持ち【grape 2017年1月20日】車いすであっても、ベビーカーであっても、支援が必要という意味では同じではないのでしょうか?介助の内容や程度は違うとしても、健常な乳幼児も障害をもった子どもも、同じように助けが必要な時はあります。日常生活をおくるために必要な移動手段として使う補助器具がベビーカーであり、車いすであるのです。どちらも歩くこと...
2017.01.16 01:40家庭の役割、家族の役割【LITALICO(りたりこ)発達ナビ】療育や介護、はたまた子育てや家庭の中では、セラピスト・教師・訓練者でなければならないことはないのです。家族なのですから。
2017.01.07 16:05健康ビジネスの倫理観【HEALTH NUDGE】大学卒業後、トレーナーから始まって、病院事務、フィットネス、健康事業開発、リハビリテーション医療・福祉、研究者、施術家…長く“身体の健康”に関連した仕事に従事してきて、かれこれ30年になります。「体力保持増進」「早期発見、早期治療」・・・・・「体に良くないものは排除すべき」「病気や障害は未然に防ぐべき」自分の仕...