2017.01.31 13:30もう一押し!合理的な姿勢でトレーニングを【Men's Beauty 2017.01.27】このトレーニングは、腹筋を使うために効果的な方法です。手足を自由に動かすために必要な体幹の働きを高めます。記事にあるように、腰が反って浮いてしまわないように注意する必要がありますが、少しやり方を工夫することでより効果的なトレーニングになります。そのポイントとは…横から見て手足を90度にする...
2017.01.30 09:16「人間性と専門性で考えてほしい…」【Yahoo!ニュース2017.01.26】この記事の最初の部分にある「3つのこと」は、誤解を解くための材料にはなります。でも、問題を解決するには不十分です。子どもを預ける保護者が「男性保育士の認知度」「保育士の仕事」「ジェンダーの問題」のことを知らなくても、良識ある現場の保育士さんと向き合うことで良い方向に向かうのではないでしょうか。記...
2017.01.26 12:51さすがプロの保育士!プロだから感じる信頼関係の重要性【Hanakoママweb 2017.01.26】“【緊急転載】男性保育士の「女児の着替え」問題に思うこと”より前回、私がアップした記事と共通する内容でしたので引用させてもらいました。
2017.01.24 12:04カラダづくりの原点【Kinetikos 2017/01/18】ヒトの運動発達に関する記事です。体育、トレーニング、リハビリ、療育、健康づくりなどの日常の中でポピュラーになってほしいです。
2017.01.21 01:03何かお手伝いできますか?の気持ち【grape 2017年1月20日】車いすであっても、ベビーカーであっても、支援が必要という意味では同じではないのでしょうか?介助の内容や程度は違うとしても、健常な乳幼児も障害をもった子どもも、同じように助けが必要な時はあります。日常生活をおくるために必要な移動手段として使う補助器具がベビーカーであり、車いすであるのです。どちらも歩くこと...
2017.01.20 13:48関節が鳴ることとダメージは関係ある?【Mocosuku 2017/01/20】関節を鳴らすとダメージが蓄積されるとの仮説が示されている記事です。今回のグレック・カウチャック博士らの研究では、音の原因が関節内で生じた気泡ということだけでなく、その気泡に滑液が流れ込んで消える時に音が鳴るということまで映像として確認できた、というわけです。無理矢理関節を伸ばしてはじめて音が鳴ると...
2017.01.19 10:53体質に合わせた健康づくり【ダ・ヴィンチニュース 2017.1.19】ここまではっきりとは言わなかったけど、ジムでマシンやウエイトを使って筋トレすることは日本人には合理的ではない気はしますね。ボディビルはカラダに悪いのでは?(競技スポーツ自体がカラダを酷使するものですが…)歩く・走るは万国共通です。
2017.01.19 04:12正論と本音〜ギャップは事実を語る【美人のタネ:レッツビューティ〜レッツエンジョイ東京この記事のとおり、患者がつらいと感じているところだけではなく、他の部分に施術をしなければ効果がでにくいことは、ほとんどの症状にあてはまります!肩こりや腰痛などのお身体の不調がある場合は、局所的に悪いのではなくお身体のバランスが崩れてしまっている事がほとんどです。私もそう言います。が…肩以...
2017.01.18 10:08股関節はカラダの要(かなめ)【LEE 2017/01/18】かなり良いストレッチが紹介されています。参考になる、良質な情報です!体の中心、股関節を動かさないと、周囲の大きな筋肉も硬くなり、ひざ、腰、肩甲骨など別の部分にも負担が。血管も圧迫され、血流が悪くなるので、冷えやむくみなどのトラブルにもつながってしまいます。」私なら、手軽で効果抜群の「しこふみ」もプラスします...